Heidelbeere~ハイデルベア~
温暖地域と言われている福岡で、ハイブッシュ系おおつぶ星を栽培中です。超初心者ブルーベリー育成奮闘記!! 葉物野菜中心に、こちらも初心者ですが頑張って栽培します。
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
必要最小限の水と肥料で作物を育てる。永田農法が魅力的に感じたのと、この大きさのプランタンじゃないといけないとかそういう感じではなく身近なものを利用して栽培するスタイルが気に入っちゃったんですよね。
「永田農法」
永田農法(ながたのうほう)とは、永田照喜治(1926年 - )が創始した農法である。必要最小限の水と肥料で作物を育てることが特色であり、「断食農法」、「スパルタ農法」、「緑健農法」、「ルーツ農法」など様々な呼び名がある。
「永田農法の10カ条」
当時見切り発車で始めたので、この10ヵ条にたどいついたのは最後の方だったのは今思うと笑い話ですけどね。第一条 できるだけ痩せた土が良い
第二条 植え付け前に撒くのはケイ酸カルシウム
第三条 肥料には液体肥料を使う
第四条 育てる野菜は一般の品種と同じ
第五条 苗についた土は洗い流してしまう
第六条 さらに根も切ってしまう
第七条 肥料は一週間に一回程度
第八条 環境への負荷が少ない
第九条 有機肥料は慎重に
第十条 収穫したら、またすぐに植えられる
私が参考にした本は、一番最初が【送料無料】しっかり育つよ!ベランダ・永田農法で、次が【送料無料】おいしいベランダ菜園何故か最後に【送料無料】永田農法でコンテナ野菜 考案された永田先生の本って順番が逆のような気もします。
な訳でこの3冊を参考に私はやってるので、ちょこっと違う所もありますのでご了承ください。
永田農法では固形肥料は、使わず液体肥料「住友液肥1号・2号」を使います。
似たような配合なら他の液肥でもOKです。
他の肥料はカルシウムとか微量要素が入っているんですが住友液肥は、NPK(窒素、リン酸、カリウム)以外は含まれてません。
よけいな栄養は与えないほうが植物の力を引き出せるからです。
種からの場合は、発芽後週1、苗からだと苗植え付け後週1のペースで与えます。
野菜などを育てるには、土がいる訳です。
永田農法では、日向土を薦めていますが無い場合は、粒が細かい軽石・川砂がいいそうです。
私の場合は、日向土の細粒・大粒を利用してます。
大粒は、底石に細粒はメインとして使っています。
メインの細粒には、ケイ酸カルシウムともみがらくん炭を混ぜています。
もみがらくん炭は、通気性、保湿性、排水性に優れているので使っています。
ケイ酸カルシウムは、酸性土を中和するために使います。がやり始めた当初は、ケイ酸カルシウム入れないといけないんじゃないかと思い込んでいました。だけど畑じゃないんで、最近は使わなくてもいいかなと思い始めています。
種又は苗をプランタンに植えつける前に、600倍に薄めた液体肥料を与えます。
これで苗床が完成です。
![]()
永田照喜治がすすめる。住友液肥1号 ... |
![]()
【合計3,150円以上で送料無料】盆栽・蘭・永田農法でも使用!宮... |
前にも話したとおり我が家には、おおつぶ星だけ居るので他の仲間を増やしてあげたいと思っています。
おおつぶ星と同じ同郷の仲間あまつぶ星とはやばや星は、購入を決めているのですがネットを調べている内に、他のブルーベリーも欲しいなと思うのです。
だけど・・・・・・我が家もそんなにスペースがあるわけでもないので、悩む。
温暖気候に適している。ラビットアイ系とサザンハイブッシュ系も手に入れたいと思う反面ノーザンハイブッシュ系ももう少し欲しいなと思い始めたらきりが無い。
もう少し悩んでみるつもりです。
30年ぐらい前に、植えられたと思われる。花梅があるのですが過去に花が咲いていたと思うのだが最近まで花を咲いてる記憶が無かったのです。
そんな花梅が去年頃から開花するようになり今年もたくさんの花を楽しませてくれています。
人間だけが花を愛でるだけではなく野鳥も来るので何かと賑やかです。
我が家のおおつぶ星です。
鉢の植え替えを、してあげたのですが・・・・・・なんせ初めてやったものですのでちゃんと根付いてくれるかちょっと心配なんですよね^^;
花芽もでてるんで、新しい土に馴染んでくれると嬉しいけど・・・・・・。
![]()
ブルーベリーの土 15L【2sp_120307_a】【after0307】05P09Mar12 |